いつになっても試行錯誤と学びの毎日

とある教育コーディネーターが学校でやってきた実践と失敗の数々

「鬼は外、福は内」で学校現場を考える

そういえば豆まきしてませんでした。

豆を蒔く時に「鬼は外、福は内」って言いますが、「福は内、福は内」だけじゃないのはどうしてでしょう。

こっちの方がポジティブな気がしますよね。なぜ「福は内、福は内」じゃないんでしょうか。

 

これを学校現場に当てはめてみると良いでしょう。

学校現場のキャパシティは一定です。

教員数や機器、時間、などに限界があるからです。

学校で福=新しい成果を手に入れるためには、新しいことにチャレンジしなければなりません。

 

例えば平和学習、環境学習、SDGs学習、金融教育、ありとあらゆる要求が社会(主に経済側)から学校に押し寄せられます。

上からやれというからには、やらざるを得ません。

その結果、多大なる負担が教育現場に押し寄せてきて、体力がある教員により多くの仕事が回ってくることになります。

しかし、現場では体力があればいいという現場ではありません。

児童・生徒に対する指導や授業があるので、指導力や教材研究力も必要です。

まさに「超人」です。何でもかんでも求められる存在、それが超人としての先生です。

 

私は高校現場にいますが、高校の教員がまるで小学校の先生のように、さまざまなスキルを必要とされています。カウンセラー、キャリアコンサルタントライフセーバー、ポリス…

 

これはまるで、「福は内、福は内」といいながら、入ってくるのは鬼ばかり。

一昔前は、学校がいつまでも空いていて、不夜城となっていました。

今は不夜城にこそなっていませんが、強靭な体力のある先生たちが目に力を入れ、赤い顔をしたり、鬱に気味な、青ざめた顔をした先生がいる鬼ヶ島のような状態です。

 

「鬼は外、福は内」で大切なのは、新しい福を入れるためには、古いお荷物(鬼もつ)を出さないといけないということです。

キャパには限界があるから、「何をするかを考える」だけでなく、「何をしないかを考える」ということも同じように大事です。

 

新しい行事、新しい教育するなら、何かをやめないと学校現場はもう限界です。

 

これから新年度の計画を立てることになりますが、「何する?何する?」と福を呼び込もうとするだけでなく、「何削る?何削る?」と鬼を出していくことも忘れないようにしましょう。

この「何を削るか」に、その学校、その人の美学が現れてくるのです。

 

さ、次年度は何をしないでいきましょうか。

それではおのおのぬかりなく。